
超要約
1、本を管理する費用の方が高くつくので読み終わった本は捨てるか、人にあげて管理費用をかからないようにする。
2、片付けるのにも時間単価が下がるので本を売るか捨てよう。
3、電子書籍としてはKindle Paperwhiteがおすすめで、楽天経済圏の人は楽天KoboがSPUポイント倍率も上がるのでオススメ。
以上です。
5行でしたね〜
動画の内容と解説
内容としては
本棚を捨てると良い理由に関して解説されています。
以前は資本家の資産といえば、
人・金・ものでした
今は
情報が重要な時代です。
ですので、本を読むことが重要です。
「本を読まずにお金持ちになる!」と思っている人は「バットなしでホームラン打つ!」と宣言しているようなものです。
笑うかもしれませんが、こういう人は多いです。
ですので、本との付き合い方はとても重要です。
ちなみに、小金持ちとは純金融資産5000万円以上の誰にでもなれる準富裕層レベルの人のことを、ここでは表しています。
積み重ねをしていくことで、
「強い家計」「高い金融リテラシー」を作ります。
小金持ちが本棚を捨てる3つの理由
理由1、電子書籍でオッケー
本棚が不要になった理由は電子書籍リーダーの進化によるものです。
皆さんの家庭にも本棚があると思いますが、それが一つの端末一つで済んでしまいます。
最近の電子書籍リーダーは容量が大きく(32G Bなら漫画数百冊・小説数千冊)、目に優しく(スマホのように目が疲れるライトを使用していない)、軽く(スマホ並み)、電池持ちが良い(数週間余裕でもつ)ので、
手軽に持ち運べるマイ本棚になっています。
また、紙の本より1割程度安いです。
さらにセール時にはベストセラー本でも50%から70%オフという価格で購入することもできます。
電子書籍リーダーが売られ始めた頃は性能がしょぼかったり購入できる電子書籍が少なかったりしますが、現在は改善されています。
学長は電子書籍で買えるものは電子書籍で、紙でしか買えないものは紙の本で購入します。
また読み終わったら捨てたり人にあげたりして手放します。
お世話になった本屋さんでは紙の本を購入することもあるそうです。
理由2、場所を取らなくなる
これが本棚を捨てる一番のメリットです!
皆さんは家具のためにどれだけ家賃を払っていますか?
机・椅子・棚・ベッドなどありますが
例えば21平米の1Kのマンションに住んでいるとして、家賃が7万円だったとします。
3平米あたり1万円の家賃がかかっている計算です。
本棚が約1.5平米程度の大きさだとするなら、5000円を本棚のために払っている計算になります。
月5000円だとすると、
格安sim(月1500円程度)
掛け捨て生命保険(月3000円程度)
水道代・ガス代・電気代のどれかを丸々払えたりするレベルの金額です。
これを不要な家具のために使っていると考えたらすごく勿体無いです。
1年に1度も触らない本棚のために、本棚というマンションを建ててあげて、その土地代を大家に払い続けているわけです。
こういう本棚を減らして上げるだけでもう少し安い家賃のところに住むことができたり、駅近に住めたりするかもしれません。
というように、皆さんの生活に影響を与えているのはよくも悪くも物なんです。
本当に必要なものだけ使えば、家計にゆとりが出て生活が豊かになるし
本当は不要な無駄なものを持てば、家計はいつもキツキツで生活が苦しくなります。
このことに気がついて不要な家具を手放していくと、次の居住地を決めるときに劇的にきいてきます。
バビロンの大富豪の教えにある通り、「より良きところに住め」はお金持ちになるための大原則です。
ものが足枷になり、より良きところに住む機会を失うのはナンセンスですので、今まで絶対に必要だと思っていたものを時代の進化に合わせて手放していくことで
どんどんお金が溜まるようになってきます。
理由3、管理コストが減る
本棚ってすぐに埃が溜まりませんか?
しかも掃除しにくいです。
本棚の後ろも魔界ぐらいの状態にします。
本棚というマンションを飛び出して路上生活をしている本もあると思います。
つまり、本棚があるせいで管理コストが発生しています。
余計な管理というのはやればやるほど「時間単価」が下がります。
なぜかというと、管理業務自体は一円も生み出さないからです。
余計な管理業務を自分ではやりたくないし、外注にもコストがかかる
そんな仕事はやめてしまえばいいんです。
1年に一度しかやらない作業を改善しても効果はたかがしれていますが、
デイリー業務というのは、減らすと劇的に満足度が向上します。
本棚・本の処分方法
本棚を処分するためには、まずは本から処分すればいいのですが、
2段階に分けて捨てるのがオススメです。
1段階目これはもう読まないなと思ったものだけを捨てる。
2段階目ちょっと時間をおいて、残ったものも捨てる。
1段階目でいらない本を捨てて隙間ができた本棚を見たらこう気づくはずです。
「あれ?ものを捨てるのって気持ちいいかも!」
「捨てたけど全然問題なかったな。読まない本をいっぱい入れてたんだな」
こういった実感を得られてしまえば、2段階目で残りの本を捨てることにも迷いがなくなります。
なかなか捨てられないという人はブックオフなどの買取サービスを使えば
オススメの電子書籍リーダー
両学長オススメ電子書籍
Kindle Paperwhite広告なし8ギガ
![]() | Kindle Paperwhite 防水機能搭載 wifi 8GB ブラック 電子書籍リーダー 新品価格 |

Kindle Paperwhite広告あり8ギガ
![]() | Kindle Paperwhite wifi 8GB 広告つき 電子書籍リーダー (純正カバー ファブリック チャコールブラック 付き) 新品価格 |

Kindle Paperwhite32ギガ
![]() | Kindle Oasis 色調調節ライト搭載 wifi 32GB 電子書籍リーダー Kindle Unlimited(3ヵ月分。以降自動更新) 新品価格 |

楽天経済圏の方オススメ楽天Kobo Libra white
![]() | 価格:25,080円 |

楽天経済圏の方オススメ楽天Kobo Clara
![]() | N249-KJ-BK-S-EP kobo 電子書籍リーダー Kobo Clara HD あなたの読書生活を輝かせる進化したエントリーモデル 価格:15,180円 |

コメント