
超要約
1、DEEPWORKは1日では訓練された人でも3から4時間しか出来ないようになっている。
2、訓練したければストップウォッチを使って集中できている時間を増やしていくことが大事。
3、集中していない時間は休むことを徹底する。
以上です。
5行でしたね〜
動画の内容と解説
内容としては
集中力を高めるDEEPWORKについてです。
人間の集中力は25分が限界です。
ポモドーロ・テクニックと言って25分集中したら5分休むというサイクルが良いと言われています。
タイムマネジメントについて
集中力を高めて時間を余らせるタイムマネジメントについてですが、
時間を作りたいなら集中力を高めないと意味がないです。
むしろやるべき事を先延ばしすると寿命が縮むという研究があったりします。
なので、効率よく仕事をしてとっとと仕事を終わらせましょう、という事です。
どういう風に集中するのか、どれくらい集中できるのか
1日に集中できる時間(DEEPWORK)の限界とは3時間から4時間だそうです。
ちなみに、3時間から4時間集中できるというのは、かなり集中力について訓練している人が集中できる時間なので、最初は1時間とか2時間で限界です。
ですので、集中していない時間帯はしっかりと休まなければいけません。
では、逆に集中しなくても出来る仕事、つまりナローワークというのは、集中しなければいけない時間以外にしましょう。
集中力が高まれば高まるほど、頭を使う仕事効率は二乗ぐらいの効果があります。
ちなみに猫は創造性が高まるそうです。
集中するコツというのは、まとまった時間をいかに守れるか
これは外から入ってくる刺激と、内部の感情をコントロールできれば良いです。
できたらこの二つをなくせるような時間を選んだほうがいいです。
外部の刺激とは人が来たり、ラインが来たり、メールが来たりなどの刺激ですが、これは通知をオフにすればできます。
自分の感情をオフにする方法は、朝瞑想したり、モヤモヤなどの感情を8分くらいでいいので何か紙に書いて吐き出すという事で内部の感情を抑えることができます。
戦略的に自分の時間を守りましょう。
アダム・グランドさんが実践している方法
知的な作業を長期的に纏めて行ってしまう事で、長期間纏めてやってしまうということをやっています。
例えば午前中4時間纏めてやるそうです。
だから、午前中1時間やって、昼頃1時間やって・・・などとは分けないということです。
またアダム・グランドさんは1週間を二つに分け、最初の3・4日間は自分の論文の執筆などしかしないで、残りは学生の対応をするということをやっているそうです。
切り替えを少なくしてあげたほうが集中できるということです。
メールを自動応答にするなどして、集中できる環境を整えているそうです。
インスタグラムについて
インスタグラムは現在はかなり人気があるせかいてきにゆうめいなものですが、元々やっていたところから1300億円で売却されたそうです。
実はこのインスタグラムは13人くらいで運営されていたそうなので、
相当少数精鋭でやられていたということです。
デリバレートプラクティスとは
10000時間の法則という人間がプロフェッショナルレベルの専門家になるにはどれくらい練習しなくてはいけないのか?という法則です。
ですが、これは実はただの練習ではダメでDEEPWORKくらい集中した状態で10000時間やらないと意味がないです。
つまり1日10時間集中することが大事なので3〜4年でプロになれるという簡単計算をしてしまいがちですが、それは嘘で、
実際には1日3ー4時間が限度なので、毎日単純計算したとしても10年以上かかるという話です。
実際には1000時間やっても仕事ができるようになるので、やってみることをお勧めします。
具体的にはイフゼンルールを使います。
イフゼンルールというのは、もし、〇〇だったらこうするということを決めておきます。
もし、携帯を触りたくなったら、遠くに投げる。とか
代わりに何かやるという行動に繋げましょう。
やってはいけないのが、もし携帯をつつきたくなったらやめる、などの否定的なようにならないのがお勧めです。
xvideosを見たくなったらTEDを見るとかでも良いです。
ToDoの中にイフゼンルールを入れておき、時々ポップとして出ると見れるので、いいと思います。
DEEPWORKの強化の仕方
方法としてはストップウォッチを見ないという方法です。
これは、ストップウォッチを見ないで集中して仕事をし、ストップウォッチを見たら終了というゲーム方式です。
これをすると、DEEPWORK時間がどれくらい出来ているかを評価できるので良いです。
ただ、やるとしても1〜4時間程度の練習にしておいてください。
最初は出来なかったとしても徐々に出来てきますから安心してください。
計31分54秒の動画です。
集中力をあげるのはかなり大変ですね〜練習しましょ〜
コメント