
超要約
1、シングルタスクをすることによって、マルチタスク以上に沢山の物事を達成できるようになる。
2、マルチタスクは心と体が違うことをしている状態のことなので、計画を日記に書き込み、一旦区切る習慣づくりをする事で、シングルタスクになる。
以上です。
4行でしたね〜
動画の内容と解説
内容としては
集中力を最大化し、人間関係まで良くなるシングルタスク入門についてです。
頭を使わずに仕事をすることは、損をしています。
頭を使わないと楽そうな気がしますが、工夫をしないので自分が変わるという感覚が持てなくなります。
すると、自分が果たしているのだろうか?という認識となり、仕事がつまらなくなります。
それよりは自分が仕事を工夫したりすることで数字としてしっかり帰って来る方がやりがいを感じるので、企業に雇われるという仕事がつまらなくなります。
ニートはチャレンジできないと言っている人がいますが逆です。
むしろ掛け金0で挑めるのでこれほど良いものはないです。
ぼーっとしている2時間も何かを一生懸命やっている2時間もじんせいのじかんとしてはかわりませんが、せっかくなら何かをやった方がいいです。
収入が上がらないとチャレンジできないとかいっているひとがいますが、むしろ収入が上がった方がチャレンジできなくなります。
逆に仕事を辞めなきゃいけなくなったりするのでむしろリスクが高いです。
ですので、何もない時こそ、熱意と労力と時間をかけてチャレンジしましょう!
物事をスッキリ終わらせる方法
一番速やかに終わらせる方法は、
大体の偉人は一つの物事に集中しましょう‼️と言っています。
むしろ沢山のことをできるようになっている人は殆どがマルチタスクではなくシングルタスクです。
シングルタスクで何かをやり遂げてから次のことをやっているということですね。
マルチタスクとは
複数の仕事があり、いま目の前でやっていることと頭で考えていることが一緒であれば、それはシングルタスクです。
そうではなく、いま目の前でやらなければいけないものをやっているにも関わらず、頭では他のことを考えていることの事を言います。
肉体と精神がやっていることが違うことが問題です。
なので、意識と肉体を同じ場所に置くことがとても大事です。
そのため、みなさんにはシングルタスクができる仕事を見つけて欲しいです。
目の前の仕事に集中できるようになる方法
ツァイガルニック効果とは、人間は終わっていない出来事に対して、ずっと考え続けてしまうという事です。
人間は完了していない情報は覚えているにも関わらず、一回完了してしまった情報は忘れてしまいます。
ですが、キリのいいところで終わった授業のことは覚えていないということがあります。
なので、未完で終わらせないで欲しいです。
Aの作業を中途半端な状態でBの作業に移ると、Aの作業のことをずっと考えてしまいます。
ですので、一度中途半端でも一旦終わらせて、次の行動に移ることが大事です。
ただ、中途半端に終わらせると気になって仕方がない人がいます。
そういった場合には、Daigoさんがアンチツァイガルニック効果と呼んでいるものがありますが、これをするといいです。
アンチツァイガルニック効果について
1日1回シンプルに物事を考えることが大事です。
日記をつける時間にしてもいいし、予定を立てる時間でもいいです。
朝起きて5分とか、お昼食べて5分とかでもいいので、一旦区切りをつけて、
「午前中ここまで終わったから、午後はここまで終わったらヨシにしよう」
と言うように、仕事3行ぐらいでいいので日記をつけることが大事です。
プラン(計画を立てて)を立ててダイアリー(日記を書く)ことが大事です。
ただ、計画倒れする人もいます。
こういった人は、毎日100やる予定が50しか終わらなかった。
じゃあ、明日は150やろうという計画を立てる人がいます。
無理なので辞めましょう。
なので、日記をつけることが大事です。
計22分43秒の動画です。
色々組み合わせていいとこ取りをしようとすると、シングルタスクではなくマルチタスクになっちゃうみたいですね〜
別のこと考えながら記事を書いてた記憶もあるので、気をつけないとですね〜
コメント