
超要約
1、嫌な仕事は自分の出来るの輪から外れたものはNOと断り、嫌なものも断りましょう。
2、一時的な感情で発信するのを辞め本音を出さないようにし、わからない事は分からないという。
以上です。
4行でしたね〜
動画の内容と解説
内容としては
まず、嫌な仕事を断りやすくなる方法としては2つあります。
1、能力の輪:自分の能力以外のことは断る
自分はなんでもできるわけじゃない。
自分の能力を把握し、できる境界線を知りましょう。
これは渋沢栄一さんの蟹穴主義、つまり蟹は自分の大きさの枠以上の穴は掘らないことや、丿貫(へちかん)という千利休(せんのりきゅう)の兄弟子も言っていたそうです。
なので、自分の能力以外のことはやらないというのは、しっかりと古今東西でも残っているってことですね。
2、尊厳の輪:論理より主義。
つまり、やれるけどやりたくない事をやらなくていい。
それをやると自分が無くなるとか、やりたくないと思ってる事はやらないほうがいい。
できるし、金額が多くても嫌なら断れ!
断る事をプログラミングしちゃえ、という事です。
Lesson1:嫌です。
Lesson2:できます、でも嫌です。
本音をさらけ出さない、アウトプットの取捨選択
感情は状況によって変わるし、感情は当てにならない。
言って取り返しのない状態になると良くない。
なので、まずは日記をつけましょう!
1ヶ月前の自分と今の自分は変わっている。
二番目の人格を作りましょう。
外行きの人格を作りましょう。
わからない事はわからないと答えていい
詳しくないことや興味のない事に意見をするべきでないし、そう言った事には、好きか嫌いかしか言えない。
「わからない」と答えましょう。
沈黙や無意見は知能の低さを表さないですし、むしろ知性を表すそうです。
それぞれ、出来る範囲を超える場合はNGを作って捨てる。
あと、補足でツイッターで有名な人と一般人のやりとりありますが、ほんと無駄なことやっていませんか?
そう言った意味で、分からないことや、良い、悪いしか言えないような知識がない場合には発信しないほうが良いです。
計23分47秒の動画です。
個人的には断る事をあまりしてこなかったので、していきたいと思いました〜
「Think clearly」ロルフ・ドベリ(サンマーク出版)
![]() | Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法 新品価格 |

コメント