
超要約
- 様々な内容をバラバラに勉強し、内容を思い出しながら勉強する。
- 一定期間ごとに思い出し、また自分なりに解釈をすると効率的になる。
以上です。
2行でしたね〜
動画の内容と解説
内容としては
5つの勉強法について説明がありました。
1、検索練習
思い出す練習のことです。本番のテストまでに何度も思い出す小テストをやることで、成績が上がる。
復讐ではあまり効果は見られないそうです。
詰め込み教育が悪いと言われていたが、詰め込み教育自体が悪いわけじゃなくて、アウトプットをしていないのが良くなかったそうです。
2、3、交互練習、多用練習
種類が違うランダムな問題に触れて共通点や法則を見出すという方法。
ベクトルはベクトル。二次関数は二次関数という解き方は良くなくて、様々な問題を混ぜてやった方が良い。
問題がいろいろあるならジャンルをシャッフルすると応用力はつく。
どんな問題かわからない問題でテストをする。
青本をバラバラにしてやる。古文、地理、化学などを統一なく対応する。
4、分散学習
忘れた時に思い出すことが大事だそうです。
間隔を空けて勉強すると良いそうです。
5、整地化
無限にできる勉強法だそうです。
新しい物事を自分の知っている言葉で置き換える。
また、自分なりに自分の知識と関連させて解く。
計15分25秒の動画ですが、勉強の基本となるものなので、覚えたい方は動画見てみてくださいね〜
Daigoさんがお勧めする勉強の本
![]() | 新品価格 |

コメント