
超要約
- 自己肯定感はある人とない人がおり、それぞれ気持ちを分かりあうことが難しい。
- 自己肯定感が低い人は、鏡に映った笑顔の自分を根拠のない自信で褒めよう。
- 根拠のある自信は他者との比較で一瞬にして崩れるため、根拠のない自信で褒めよう。
以上です。
いや〜なんとなく、情報量が多いので要約しづらい感じはありましたが、まぁ、こんな感じでしょ〜
動画の内容について
内容としては、
自己肯定感がある人とない人がいるという説明があり、
実際それぞれ、互いのことを分かり合えない場合が多いそうです。
例えば、褒められた時に自己肯定感がある人は喜ぶことができるが、
自己肯定感が低い方は褒め言葉に対して否定してしまう言葉を発される場合が多いそうです。
また、自己肯定感が低いというのは、自己啓発本などに書かれている行動を出来ない場合が多いです。
基本的に自己啓発本を書かれている人はホリエモンなどにもよりますが、自己肯定感が高い人が多いので、基本的には、高い人向けに書かれている感じです。
基本的に、「行動してください」というのが自己啓発本の結論ですからね。
ここは管理人的には確かに!と思いました😊
また、自己否定している状態を見せてはいなくても、子供にも影響があるそうです。
ですが、安心してください。
自己肯定感は育てていくことができます。
方法としては、
過去と比較、他人との比較をしてしまうのを、やめるのではなく、それは変えられないので、一旦置いておく事が大事という事です。
そして、それを踏まえた上で、肯定的な言葉を鏡を見ながら自分に発する。
それが、大事です。
また、自信があるポーズをするというのがいいそうですが、
そのポーズとはこれです。

偶然にも武勇伝で披露していた時のポーズで心が震えたそうです〜
過去と繋がると、びっくりですよね〜
また、自己肯定感を成長させるには、根拠のない自信をもっていく事が良く、根拠がある自信はもっと上の人がいたりするとすぐに覆されてしまうので、
根拠のない自信を持ってちょっとずつ自己肯定感を成長させる事が大事だと言われています。
計29分50秒の動画です。
個人的には面白かったので、ぜひ見て見てくださいね〜
自己肯定感を育てたい方におススメ
![]() | 何があっても「大丈夫。」と思えるようになる 自己肯定感の教科書 新品価格 |

コメント