超要約
- 集中するゾーンと集中しないゾーンを分ける。
- 集中するときの室温は25度とし、リラックスする際には温度を13.9度とする。
以上です。
約2行になりましたね〜
動画の内容について
内容としては、まずごちゃごちゃしている状態では超集中はできないので、大掃除をすることが前提です。
また、大掃除をする際にはゾーンを分けた方がいいという事です。
ゾーンというのはいわゆるスペースのことで、例えば集中したいスペースとリラックスしたいスペースを別々の部屋にする。
または、ワンルームだとしても、可能な範囲で分けた方がいいということでした。
例えばDaigoさんを例とするなら、
本棚で埋め尽くすことによって、本を集中して読むスペースとしているということでした。
特に、集中したいときに見える範囲は、本当にその集中したい物事に関連したものだけを選んで配置するとのことです。
また、Daigoさんはこれとは別に室温も集中には関係していると言っていました。
具体的には
20度の時よりも25度の時の方がタイピングミスが減ったという研究があるそうです。
ただ、ずっとその温度だと人間は飽きてしまうらしいので、24.5~25.5度を行ったり来たりすると良いとのことです。
難しいですね〜
個人的には衣服で調節できるかもなんて思っちゃいましたが、ここは管理人の考察です。
また、Daigoさんはリラックスつまり幸福度を感じる室温もあるといっており、13.9度だそうですが、
これも調節が難しいので、実際には冬には窓を開けてみたり、外に出てみるなどすると、リラックスできるそうです。
ただ、夏場は少し難しいとは言っていました。
ここは管理人の個人的考察ですが、延髄(首の辺り)には温度を調節する機関があるので、
リラックスするときにはアイスノンなどの氷枕などを使用しても良いかもと思いました。
計13分25秒の動画です。
もし、もう少し詳しく知りたいということであれば、動画を見てみて下さいね〜
コメント
動画の内容はわかりやすくていい勉強になりました。ありがとうございます。ヾ(*´∀`*)ノ
コメントを頂きありがとうございます( ^∀^)
めちゃめちゃやる気出ました〜
時々見てやって下さい〜